変わった建築用語10選!その⑥
ブログをご覧の皆様こんにちは!
いつもご覧頂きありがとうございます♪
毎週恒例のこのお時間がやって来ました!
変わった建築用語10選!
本日ご紹介する変わった建築用語その⑥は…
『暴れる・狂う(くるう)』
決して暴れるや、乱暴をするなどではありませんよ!
あッ‼あの芸人のあばれる君でもないですからね!?(笑)
それはさておき、話を戻しますが、建築用語で暴れる・狂うとはどんな意味なのかを今回はご紹介していきます。
主に木材が、湿気や気温、乾燥で反ったり、捻じれたりすることを言います。
木材というのは元々水分を含んでいて生きています!なのでこういった現象が起こるのです!
それを『暴れる』などと言います。
『狂う』も暴れるとほぼ同様です。
広義では、プラスチック製の材料でも『暴れる・狂う』を使ったりもします。
例えば、塩ビ(フィギュア等)ポリカーボネート製(iPhoneケースやミニ四駆のボディ等)
も温度差で形が変形したり、柔らかくなり、暴れる・狂うことがあります。
岩谷さん!(アイルホームのDIYブログ担当)
DIYで木工作をする際には、暴れたり狂っていない木材を選ぶことをお勧め致します(^^)/
ではまた次のブログ、Facebookでお会いしましょう✋